愛知県健康フォローアップセンター
自宅療養者サービス窓口
療養者の皆様へ
現在コールセンターへのお問合せが増えており、電話が⼤変つながりにくい状況となっております。WEB申込でしたらお待ちいただくことなくスムーズにお申込みいただけます。ぜひWEB申込をご利⽤ください。
ただし、濃厚接触者の方はサービスのお申込みはできません。
【お願い】
配食サービスについては、下記の例のような真に必要な方のみ、お申し込みいただきますよう、何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。
〈お申し込みいただける方の例〉
【配食サービス】
・お一人暮らしの方で、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方
・ご家族全員が陽性となり、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方など
※無症状の方や、症状軽快から24時間が経過した有症状の方は、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底した上で、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
【宿泊療養・搬送サービス】
(詳細はページ下方の『宿泊療養・搬送サービスのご案内』をご覧ください)
・生活に介助を必要としない方
✓ 日常動作が可能
(お一人で寝起き・移動・車の乗降・体温測定などができる)
✓ お一人で服薬の管理ができる
✓ 日常的な会話や読み書きができる
※もし服用している薬があれば、入所の際に必要量の薬(2週間分程度)をご持参ください。
※日本語以外の言語を使用する場合は、申込時に緊急連絡先として通訳可能な方をご記入ください。
※生活に介助が必要な場合、ご本人・介助者ともに陽性で、同室入所される場合のみ、入所が可能です。
※一日の宿泊可能人数には限りがあるため、申込後にキャンセルされますと、入所できなくなる方が発生してしまう可能性があります。できる限りキャンセルにならないようご注意ください。
自宅療養について
- 医療機関等で新型コロナウイルス陽性と診断された方については、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、療養終了となります。症状のない方については、5日目の検査で陰性を確認した場合には、5日間を経過した時点で療養終了となります。また、症状のない方については、検体採取日から7日間経過した場合、療養終了となります。
ただし、初めは症状がなく途中で発症した場合、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、療養終了となります。 - また、重症化リスクが高いと考えられる方(65歳以上の方、重症化リスクのある基礎疾患等があり、新型コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要な方、妊娠中の方など)には、担当保健所よりお電話で健康調査を実施させていただく場合がございます。
【重症化リスクのある基礎疾患等とは】
慢性閉塞性肺疾患、糖尿病、脂質異常症、高血圧、慢性腎臓病、悪性腫瘍、肥満、喫煙、心血管疾患、脳血管疾患、臓器の移植、免疫抑制剤抗がん剤等の使用その他の事由における免疫機能の低下
- 同居の御家族など濃厚接触者の方へは、陽性者ご自身から御連絡していただき、以下についてお伝えください。(濃厚接触者の定義はこちら)
- ○濃厚接触者は、新型コロナウイルス感染者と接触があった日の翌日から5日間は、行動の自粛をお願いします。ただし、社会機能維持者であるか否かに関わらず、検査で陰性が確認された場合は、待機期間を短縮することができます。(濃厚接触者の待機期間についてはこちら)
- ○待機期間中は咳エチケット及び手洗いを徹底し、不要不急の外出は控えてください。なお、発熱などの症状がみられたら、かかりつけ医に電話で御相談ください。
◆療養期間中に症状が悪化したなど、健康に不安のある方は各種相談窓口へ
お知らせ
-
システムメンテナンスによるWEB申込の一時停止のお知らせ
12月26日(月)午後10時 ~ 12月27日(火)午前2時の間、システムメンテナンスのためWEB申込を一時停止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 -
9月26日からお申し込み方法が変わります
9月26日(月)からお申込み方法が変更となります。
26日以降は医療機関で配布されるリーフレットに掲載されている、ユーザー名・パスワードがお申し込み時に必要です。
(22日から25日の間に陽性判定された方には、SMSでユーザー名とパスワードをお知らせします。)
よろしくお願いいたします。 -
台風14号の影響について
台風の進路や天候状況によっては、配食サービス・パルスオキシメーター貸出サービスの配送が遅延するなどの影響が出る場合がございます。
また、宿泊療養サービスに関しましても入退所に影響が出る場合がございますのであらかじめご了承ください。
詳しい情報が分かり次第、こちらのお知らせ欄でご案内させていただきます。 -
療養期間短縮に伴うサービス提供期間の変更について
療養期間短縮に伴い、サービス提供期間、サービス内容が一部変更となりました。
詳しくは各サービス内容をご確認ください。
なお、9月8日以降お申込みをされた方に適用されます。 -
配食サービスの申込締切時間変更のお知らせ
7月27日申込(7月28日配達分)以降の申込締切時刻が、午前9:30から午前9:00に変更になります。
-
配食サービスにレトルト食品が追加になります
7月27日配達分から、これまでのお弁当に加え、レトルト食品の配食サービスを開始いたします。
詳細は本ホームページの「配食サービスのご案内」をご確認ください -
自宅療養証明書の申込方法が変わりました。
6月22日より自宅療養証明書の申込方法が変更となりました。
詳しくは「証明書類の発行のご案内」をご確認いただくようお願いいたします。
-
申し込み開始
6月1日より各サービスのお申し込みを開始しました。
-
ホームページを公開しました。お申し込みは6月1日からとなります。
6月1日まではお申し込みできません。
陽性判定からサービス申込までの流れ
お手元に診断時に医療機関から配布されたリーフレットをご用意ください。

発生届欄の✓をご確認ください【リーフレット①部分を参照ください】
届出対象に✓が入っている方 … Aへ
届出対象外に✓が入っている方 … Bへ
※届出対象の方と届出対象外の方で申込方法が変わります。
※必ず本ホームページで各サービスの内容をご確認いただいた上でお申込ください。
A.届出対象に✓が入っている方
愛知県自宅療養者サービス窓口からSMS(ショートメッセージ)をお送りします。SMSに記載されているHER-SYS IDをご確認ください。お申し込み時に必要です。
※SMSがお送りできない方にはコールセンターからお電話いたします。
- 本ホームページの「お申込みはこちら」からメールアドレス登録フォームに進んでください。
- メールアドレス登録フォームに、療養エリアとメールアドレスを入力し送信してください。
※本ホームページの対象エリアで療養中の方は、「療養エリア 〇左記以外」を選択してください。
※必ず、受信・閲覧できるメールアドレスを登録してください。
- 登録したメールアドレスにWeb申込フォームのURLが記載されたメールが届きます。
※URLをクリックしても開かない場合はこちらをお試しください。 - Web申込フォームを開く際に、リーフレット記載のユーザー名とパスワードが必要です。【リーフレット②部分を参照ください】
- HER-SYS ID、申込に必要な情報を入力し、送信してください。
申込受付完了のメールが届きます。記載されている「申込番号」をお控えください。
B.届出対象外に✓が入ってる方
- 本ホームページの「お申込みはこちら」からメールアドレス登録フォームに進んでください。
- メールアドレス登録フォームに、療養エリアとメールアドレスを入力し送信してください。
※本ホームページの対象エリアで療養中の方は、「療養エリア 〇左記以外」を選択してください
※必ず、受信・閲覧できるメールアドレスを登録してください
- 登録したメールアドレスにWeb申込フォームのURLが記載されたメールが届きます。
※URLをクリックしても開かない場合はこちらをお試しください。 - Web申込フォームを開く際に、リーフレット記載のユーザー名とパスワードが必要です。
【リーフレット②部分を参照ください】 - 申込に必要な情報を入力し、送信してください。
申込受付完了のメールが届きます。記載されている「申込番号」をお控えください。
※WEBでのお申込みができない方はコールセンターにお電話ください。
注意事項
- 療養開始日から2週間以上経過している場合、療養期間中であっても、申込フォームから申込ができない場合がございます。その際はコールセンターにご連絡ください。
- ご登録いただく申請者のメールアドレスは、「info@rsa2022.jp」(申請システム送信専用のメールアドレス)からのメールを受信できるように設定してください。
- 申請画面を一定時間何も触らないまま放置すると、入力いただいた内容が全て消えてしまいますので、ご注意ください。
- マイページの閲覧・申請をするときの推奨ブラウザは以下の通りです。
■Webブラウザ(PC) Google Chrome / Safari / Mozilla Firefox / Microsoft Edge
■Webブラウザ(スマートフォン) Google Chrome / Safari
上記以外のWebブラウザをご利用の場合、申請時に誤作動が発生する可能性がございます。また、当サービスではJavascriptを使用してサービス提供をしております。そのため、ご利用ブラウザのJavascriptを有効にしてご利用いただけますようお願いいたします。
各サービスのご案内
- 対象となる方は、お迎え先、配送先が愛知県庁管轄の保健所が管轄する市区町村で自宅療養中の方に限ります。愛知県庁管轄外保健所(名古屋市・豊田市・豊橋市・一宮市・岡崎市)で療養中の方は、各管轄保健所へお問い合わせください。
- 医療機関で陽性判定を受けた方のみサービスのお申込みが可能です。
簡易キット等で陽性となった場合でも医療機関で陽性判定が必要となります。 - 濃厚接触者の方はお申込できません。自治体によっては濃厚接触者向けの支援を行っているところもあるようなので、各自治体にお問合せください。
- お申込後はホームページからの変更・サービス停止などはできません。コールセンターへお問合せください。
(配食サービスのコース変更など、内容によっては変更ができないものもございます。)
-
測りたい酸素飽和度を計測できるパルスオキシメーターを貸出します。
パルスオキシ
メーターの貸出 -
届けてほしい外出することなく自宅療養に専念してもらうため、お食事をご自宅にお届けします。
配食サービス
-
ホテル療養を
希望したい愛知県が用意した施設において宿泊療養ができます。
宿泊療養・搬送
◆各サービスはすべて無料で受けられます。自己負担金はございません。
パルスオキシメーターの貸出のご案内
サービス概要
自宅療養中の健康状態の確認を補助するため、血中酸素飽和度を計測できるパルスオキシメーターを貸し出しします。(貸出費用の自己負担はありません。)
対象者
愛知県内(名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市及び豊田市を除く)にて自宅療養中の新型コロナウィルス感染症の軽症者等(無症状者または軽症者)のうち、パルスオキシメーターの貸出を希望する者。
※1世帯につき1台の貸出となります。
貸出期間
原則、お申込日から14日間
※お申込日から3日以内に配送いたします。(僻地など一部地域を除く)
※療養期間があけた方はお申込できません。
申込方法
本ホームページの申込フォームよりお申込みください。
貸出・返却方法
- 貸出:配達時に配達員が玄関前に置配いたします。なお、集合住宅でオートロックがある場合は、オートロック解除後、部屋の玄関前に置配いたします。オートロックを解除いただけない場合は一旦持ち帰り、再配いたします。(最長翌々日まで)
- 返却:療養期間終了日の4日後以降に、同封の返信用封筒に入れて投函してください。
※貸出期間を過ぎても未返却の場合は、コールセンターよりご連絡いたします。 - 貸出セット内容:パルスオキシメーター本体、取扱説明書、ご案内書面、返送用梱包セット パルスオキシメーターの返却方法
利用停止の申請方法
自宅療養期間中に貸出停止をご希望される場合、ご連絡は不要です。
上記返却方法と同様に、療養期間終了日の4日後以降に、同封の返信用封筒に入れて投函してください。
注意事項
- パルスオキシメーターは、血中酸素飽和度(SpO2)を測定する医療機器です。
- SpO2は、療養中の健康状態を確認する重要な指標になりますので、健康観察の際は必ずパルスオキシメーターを使用しSpO2の数値を測定いただきますようお願いいたします。
- 貸出セット内容に不足があった場合や、パルスオキシメーターが正常に作動しないなどの不具合があった場合は、再送・交換をいたしますので、コールセンターへご連絡ください。
※保健所から貸出されたパルスオキシメーターは必ず保健所に直接ご返却ください。
配送センターに送らないようお願いいたします。
誤って配送センターに返却された場合、着払いで療養者様に返送させていただきますのでご了承ください。
配食サービスのご案内
(お願い)
配食サービスについては、大変申し訳ありませんが、下記の例のような真に必要な方のみ、お申し込みいただきますよう、何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。
濃厚接触者の方はサービスのお申し込みはできません。
〈お申し込みいただける方の例〉
・お一人暮らしの方で、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方
・ご家族全員が陽性となり、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方など
※無症状の方は、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底した上で、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
サービス概要
自宅療養者が外出することなく自宅療養に専念してもらうため、食事をご自宅へ配達します。費用の自己負担はありません。
次の2種類からお選びいただけます。
-
レトルトコース・・・レトルトのごはんや食品等、常温保存が可能な食料品(1人あたり療養期間分)をセットにして、1人1回(1箱)お届けします。
※配達する食料品の内容は、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※在宅を確認できない場合は翌日のお届けとなります。
翌日(2日目)も在宅を確認できず配達できない場合は、配送中止(サービス中止)となります。
- お弁当コース・・・1日3食分の食事と飲料を自宅療養期間が終了するまで毎日配達します。
◆配食サービス一覧表
区分 | レトルトコース | お弁当コース |
---|---|---|
食事内容 | レトルト食品セット療養期間分(飲み物付き) | 常温の弁当(一部レトルト食品の場合あり)、パン、飲み物等 |
アレルギー及び幼児食 | 対応なし | 対応なし |
配達方法 | 一括で配達 | 毎日配達 |
※各コースのお申込数により、ご希望のコースをお届けできない場合がございます。ご了承いただいた上でお申込みください。
※申し込み後のコース変更はできません
対象者
愛知県内(名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市及び豊田市を除く)にて自宅療養中の新型コロナウィルス感染症の軽症者等(無症状者または軽症者)のうち、食事の提供を希望する者。
提供期間
原則、お申込完了日より2日以内~療養終了日まで。
※現在、感染拡大による申込の急増により、配達が遅れる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
レトルトコース
- ・午前9:00までにお申込完了の場合:翌日に配達
- ・午前9:01以降にお申込完了の場合:翌々日に配達
-
お弁当コース
- ・午前9:00までにお申込完了の場合:翌日に配達開始
- ・午前9:01以降にお申込完了の場合:翌々日に配達開始
申込方法
本ホームページの申込フォームより、レトルトコースまたはお弁当コースをお選びいただきお申込みください。
配達方法
【レトルトコース】
- 配達時に配達員からインターホンで在宅を確認したうえで玄関前等に置配いたします。
- 在宅を確認できない場合は翌日のお届けとなります。
- 翌日(2日目)も在宅を確認できず配達できない場合は、配送中止(サービス中止)となります。あらかじめご了承ください。
※配達時間のご指定はできません
※療養期間分をまとめて配達します
【お弁当コース】
- 配達時に配達員から電話やインターホン等で在宅を確認したうえで玄関前等に置配いたします。
- 集合住宅でオートロックがある場合は、オートロック解除後、部屋の玄関前に置配いたします。
- 在宅を確認できない場合は不在票を投かんいたします。不在票の内容に沿って、再配達の依頼のご連絡をお願いします。
※配達時間のご指定はできません。
※1日3食分を療養期間終了まで毎日配達します
利用停止の申請方法
自宅療養期間中に利用停止をご希望される場合、コールセンターにご連絡ください。
午後4:30までに利用停止処理が完了した場合、翌日より停止いたします。
場合によっては翌々日からの停止となりますので、お早目にご連絡ください。
なお、レトルトコースは療養期間分一括配達のため、自宅療養期間途中での停止はございません。
注意事項
- 食中毒やカラス等の鳥獣被害を避けるため、置配後は速やかに室内へお持ち込み下さい。
- 食物アレルギーや宗教による食事制限、子供用弁当には対応しておりません。
- 療養期間が延長となり、配食サービスの延長が必要な場合は、保健所へ連絡してください。(配食サービスの延長につきまして、コールセンターでは承ることができません。)
なお、レトルトコースでの延長の場合は、延長期間分をまとめて配達いたします。 - 配食サービス提供中に療養施設への入所や入院となった場合は配食サービスは自動的に停止します。
- 配達先の変更が必要になった場合は、コールセンターにご連絡ください。
- 名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市及び豊田市にて自宅療養中の方は、こちらからご確認ください。
宿泊療養・搬送サービスのご案内
サービス概要
- 新型コロナウイルス感染症の方々のうち、入院治療が必要のない軽症者や無症状者の方については、大切なご家族やお友達等に感染させないよう、また、症状が急変した時にも適時適切に対応できるよう、愛知県が用意した施設において宿泊療養ができます。
- 宿泊療養施設では、看護師が常駐し毎日の健康観察を行うとともに、随時、健康相談が受けられる体制を整備しております。(療養費、及び食費等の自己負担はありません。)
※近隣住民の方への配慮から、入所期間中は外出禁止としております
対象者
愛知県内に在住する新型コロナウイルス感染症の軽症者等(無症状者または軽症者)で、以下の条件に該当しない、愛知県が用意した施設において宿泊療養を希望する者。
- 重症患者(ICU等での管理が必要な者等)
- 中等症患者(酸素投与が必要な者又はSpO2が93%以下)
- 入院相当の基礎疾患を有する患者
- 妊娠している患者
- ADL(日常生活動作)に支障がある患者
(一人で生活ができない方、一人で体温が計れない方、ユニットバスなどが使用ができない方など) - 免疫抑制状態にある患者
- 65歳以上の患者(ただし、ADLが良好で自立し、かつ、医師が総合的に入所可能と判断した患者は入所可)
- 18歳未満の患者(ただし、18歳未満の患者の入所条件[1]を満たしている患者は入所可)
- 入所後に2泊3日未満で療養解除[2]となる患者
[1] 18歳未満の患者の入所条件
- 15歳以上で、単独での生活に支障(理解度、自立性など)がない場合
- 12歳以上15歳未満で、18歳以上の親族(親・兄弟等)が患者として同時に入所する場合
- 5歳以上12歳未満で、18歳以上の親族(親・兄弟等)が患者として同時に入所する場合(ただし、同室の場合に限る)
※5歳未満の患者は原則入所できません。
[2] 療養解除の条件
- 有症状者:発症日から7日間経過し、かつ症状軽快後から24時間経過
- 無症状者:検体採取日から7日間経過(8日目に療養解除)
申込方法
本ホームページの申込フォームよりお申込みください。
原則同室入所は承ることができません。1名1部屋で入所していただきます。
ただし、同居している親族のうち、以下の条件に当てはまる陽性者のみ同室希望が可能です。
・同室希望者の介助が必要な為、又は療養者本人が同室希望者より介助を受ける為
・5歳以上12歳未満の療養者と、同居する18歳以上の療養者が同室を希望する為
2名様同室希望の場合は、おひとり様ずつお申込み操作が必要です。
お申込みの際、申込フォームに同室希望の理由を選択し、同室希望者欄にお名前をご入力ください。
宿泊療養施設の空室状況により、必ずしも同室とはならない場合があります。
入所前日までに、コールセンターからお迎え時間・宿泊療養施設名の連絡があります。
ご連絡がつかない場合は取消となりますので、ご了承ください。
注意事項 ※お申込み前に必ずご確認ください
- 以下の既往歴(※)がある方は、かかりつけ医の入所可能との判断が必要です。お申込み時に、かかりつけ医療機関名、担当医師名、担当医師への確認日の入力が必要です。お申込み前にご確認ください。
・虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症 など)
・脳血管疾患(脳梗塞、脳卒中、脳出血 など)
・精神疾患(うつ病、統合失調症 など)
・神経疾患(てんかん など)
・悪性腫瘍(がん など) - 希望エリアについて、お申し込み状況によってはご希望に沿えない場合がございます。ご了承ください。(他エリアの施設をご案内させていただく場合もございます。)
- 自宅から宿泊療養施設への移動手段は県が手配する専用の搬送車に限ります(徒歩、自家用車等での移動不可。なお、搬送車は相乗りとなる場合あり。)
- お迎え時間の少なくとも1時間前には出発準備を終えるようにしてください。
- 搬送車がお迎え場所に到着したら、ドライバーからご本人に連絡が入ります。
- 自宅から宿泊療養施設まで、原則買い物等に立ち寄ることはできません。(生活に必要なものは事前にご準備ください。)
- 入所する軽症者等宿泊療養施設毎に「生活のしおり」がありますので、入所前に必ず内容をご確認ください。
- 宿泊療養施設の客室内には、アメニティ類のご用意がございませんので、ご自身でご持参ください。なお、宿泊療養施設によって若干の違いがあります。入所前に「生活のしおり」の内容をご確認ください。
・タオル類(バスタオル、フェイスタオルなど)
・洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉など)
・入浴用品(シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープなど)
・衣類(浴衣、パジャマなど) - 宿泊療養施設内は全面禁煙です。無煙たばこや電子たばこも禁止しています。
- 飲食物の持ち込みは自由ですが、アルコール類は禁止です。
- 療養施設内の備品類を破損した場合、実費負担となります。
(客室内のトイレ便座の耐久重量は100㎏までとなっております。ご使用時にはご注意ください。) - 日本語でのコミュニケーションが難しい方は通訳の方が必要となります。
- 宿泊療養施設に入所される方は同意書に署名の上、入所していただきます。(現地にて記入していただくことも可能です。)
宿泊施設療養に際しての同意書 [PDFファイル/98KB]
※既往歴とは、「病歴」「これまでにかかった病気」のことです。
同意事項 ※お申込みの前に必ずご一読ください。
- 事務職員・看護職員など、スタッフの指示に従っていただきます。
- 療養中はホテルから出ることはできません。また、ホテル内でも決められた区域以外への立ち入りは一切できません。無断外出した場合は緊急連絡先や警察署等に通報することがあります。
- 体調チェックのため、1日1回以上、お部屋に電話をします。電話に出ていただけない場合、安否確認のため、お部屋を開けさせていただくことがあります。
- 施設・敷地内での飲酒・喫煙は禁止です。無煙たばこや電子たばこ等の火を使わない器具を使用した喫煙も禁止です。
- 盗難、暴力行為、不法行為等があった場合も、警察署等に通報します。
- 駐車場および敷地内での事故・盗難・トラブル等については、県では責任を負いかねます。
- 部屋の施錠とカギの管理を各自で責任をもって行ってください。部屋のカギは退所時に必ず返却していただきます。紛失または返却されない場合は実費を請求します。
宿泊療養施設一覧
エリア | 施設名 | 所在地 | 施設紹介 | 生活のしおり |
---|---|---|---|---|
尾張 | R&Bホテル名古屋新幹線口 | 名古屋市 | 各施設の詳細はこちらからご確認ください。 | |
尾張 | アパホテル名古屋栄 | 名古屋市 | ||
尾張 | 東横INN中部国際空港1 | 常滑市 | ||
西三河 | ホテルルートイン知立 | 知立市 | ||
東三河 | 蒲郡ホテル | 蒲郡市 |
よくあるご質問
サービスのお申し込みについて
-
メールアドレスを持っていないが、サービスの申込はできるか
-
コールセンターで受付いたしますので、コールセンターへご連絡ください。
-
名古屋市内で療養中だが、各サービスの申込はできるか
-
名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市にて療養中の方は本ホームページからの申込はできません。こちらからご確認ください。
-
申込完了の返信メールが届かない
-
「info@rsa2022.jp」(申請システム送信専用のメールアドレス)からのメールを受信できるように設定を変更してください。
-
申込内容を変更したい、キャンセルしたい
-
ホームページからは変更・キャンセルできませんので、コールセンターへご連絡ください。
-
どのブラウザでも申し込み可能か
-
PC:Google Chrome / Safari / Mozilla Firefox / Microsoft Edge
スマートフォン:Google Chrome / Safari -
個人情報の取り扱いは大丈夫か
-
個人情報の取り扱いについては、個人情報の保護に関する法律に基づき取り扱っています。目的の範囲内での利用に限定し、その内容に同意いただいたうえで利用しております。詳しくは、ホームページに掲載しております、個人情報の取り扱いについてをご覧ください。
-
申し込めば必ず利用できるのか
-
基本的には、皆さんにご利用いただけることとしています。パルスオキシメーターは、午前8時59分までにお申し込みいただいた方へ翌日発送し、翌々日以降に到着となります。配食は、午前9時までにお申込みいただいた方へ、翌日から配送いたします。宿泊療養は、お昼の12時までにお申し込み方が翌日入所となります。ただし、お申込人数が多い場合は、この限りではありませんので、ご了承ください。
-
本人でないと申込できないのか
-
原則ご本人様からのお申込みを前提としております。
ただし、メールアドレスをお持ちでない方や保護者による代理での申請も可能です。お間違えや記載漏れのないようご注意ください。 -
申込み可能時間はいつか
-
システムでは、24時間申込みいただけます。コールセンターでの受付は9:00~17:00となります。ただし、お申込みされる時間帯により、サービスの利用開始時期が変わりますので、ご注意ください。パルスオキシメーターは、午前8時59分までにお申し込みいただいた方へ翌日発送し、翌々日以降に到着となります。配食は、午前9時までにお申込みいただいた方へ、翌日から配送いたします。宿泊療養は、お昼の12時までにお申し込みの方が翌日入所となります。ただし、お申込人数が多い場合は、この限りではありませんので、ご了承ください。
-
コールセンターへ電話する際、電話代は発生しますか。
-
現在多くのお電話を頂戴しており、大変つながりにくくなっております。ご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。
混雑アナウンスが流れている間も電話代が発生しており、療養者様負担となります。ご了承の上お待ちいただくようお願いいたします。 -
医療機関から配布された用紙を紛失してしまいました。
-
コールセンターへご連絡ください。
-
自費検査をして陽性判定が出ました。医療機関には行っていませんが、サービスを申込したいです。
-
申込できません。必ず医療機関で陽性判定を受けてください。
-
愛知県以外のクリニックで陽性判定を受け、愛知県で自宅療養をする場合、リーフレットをもらっていないがサービスを申込できますか。
-
申込可能です。コールセンターへご連絡ください。
-
愛知県のクリニックで陽性判定を受け、愛知県以外で自宅療養をする場合、サービスを申込できますか。
-
申込できません。自宅療養をされる県にご確認ください。
-
濃厚接触者として自宅待機となっている者のサービス利用は可能か。
-
陽性となった療養者ご本人様のみが対象となり、濃厚接触者は対象になりません。
-
HER-SYS IDがわからない。サービス申込にHER-SYS IDは必要か。
-
必要ありません。直接申込フォームにアクセスしてください。
すでにSMSが届いている場合は、申込フォームにHER-SYS IDを入力する項目がございますので、そちらにご入力ください。 -
市販の抗原検査キットで検査をしたところ、陽性となった。サービスを申込みしたいが、どうしたらいいか。
-
サービス提供対象者は医療機関で陽性判定を受けた方のみとなりますので、医療機関で再度検査を受けていただくようお願いいたします。陽性判定が出ましたらサービスのお申込が可能となります。
-
無料検査場で検査をしたところ陽性となった。サービスを申込みしたいが、どうしたらいいか。
-
サービス提供対象者は医療機関で陽性判定を受けた方のみとなりますので、医療機関で再度検査を受けていただくようお願いいたします。陽性判定が出ましたらサービスのお申込が可能となります。
パルスオキシメーターの貸出について
-
パルスオキシメーターで何を計測できますか?
-
血中酸素飽和度を計測できます。日々の健康状態の確認にご使用ください。
-
誤って申し込みしてしまったので、コールセンターでキャンセルしてもらえないか
-
お申込後のキャンセルはできません。お手数ですが、お手元に届きましたら同封の返信用封筒に入れてご返送ください。返送に掛かる費用は発生しません。
-
申込をしてから3日以上経過したが、まだ届かない
-
コールセンターへご連絡ください。配送状況を確認させていただきます。
-
届いたパルスオキシメーターが作動しない。壊れてしまった。
-
コールセンターへご連絡ください。必要な場合は再度、お送りさせていただきます。作動しないパルスオキシメーターは返送してください。返送に掛かる費用は発生しません。
-
配送業者から受け取ることができなかった。再配達してもらうにはどうしたらよいか。
-
1日1回の配達となります。翌日までお待ちください。ご不明な場合は、コールセンターへご連絡ください。配送状況を確認させていただきます。
-
返信用封筒を紛失してしまった
-
コールセンターへご連絡ください。
-
取扱い説明書を紛失してしまった
-
利用方法がわからない場合はコールセンターへご連絡ください。本体返送の際には同封の必要はございません。
配食サービスについて
-
利用者の料金負担はあるか。
-
ございません。無料です。
-
濃厚接触者として自宅待機となっている者の利用は可能か。
-
陽性患者のみが対象となり、濃厚接触者は対象になりません。
-
注文後、配食されるまでどれくらいの時間がかかるか。
-
レトルトコース
・午前9:00までにお申込完了の場合:翌日に配達
・午前9:01以降にお申込完了の場合:翌々日に配達
お弁当コース
・午前9:00までにお申込完了の場合:翌日に配達開始
・午前9:01以降にお申込完了の場合:翌々日に配達開始 -
どのような方法で受け取るのか。
-
配送事業者が電話やインターホン等で在宅を確認した上で、
玄関前等に置配いたします。
選択したコース、地域により若干異なりますので、詳しくは本ホームページの「配食サービスのご案内」をご覧ください。 -
お弁当コースをお申込時、途中でキャンセル可能か。
-
利用期間途中でのキャンセルは可能です。前日の午後4時30分までに利用者からコールセンターへご連絡ください。
-
お弁当コースをお申込時、1日2食のみの注文は可能か?
-
3食セットでの配送となるため、1日2食のみの注文等、部分的な利用は出来ません。
-
配達の時間指定はできるか。
-
時間指定はできません。
-
お弁当コースをお申込時、メニューを選べるか。
-
選ぶことはできません。
-
アレルギー対応は可能か。
-
レトルトコース、お弁当コースともにご用意できません。たくさんの自宅療養者に確実に配食を行うための制度設計上、このような対応とさせて頂いております
-
子供用の弁当はあるか。
-
レトルトコース、お弁当コースともにご用意できません。たくさんの自宅療養者に確実に配食を行うための制度設計上、このような対応とさせて頂いております
-
お弁当コースはどのようなものが配達されるのか。また、どのように配達されるのか。
-
・弁当(昼・夜)
・パン又はレトルト食品等(翌朝用)
・飲料(3本)
上記が1日当たり1回、まとめて配達されます。 -
弁当の容器は返却しなければならないのか。
-
使い捨て容器を使用しているので、そのままご自身で廃棄してください。
-
途中でコースの変更は可能か。
-
できません
-
自宅療養期間が延長となった場合どうなるか。
-
レトルトコースの場合、追加で延長期間分をまとめてお届けします。
お弁当コースの場合、療養期間終了まで毎日お届けします。
延長申込は保健所からのお申込みのみとなります。 -
レトルトコースを申し込みましたが、お弁当コースが届きました。どういうことでしょうか。
-
各コースの申込状況によっては希望にそえないこともございます。ご理解ください。
-
お弁当コースで配達されていますが、延長分はお弁当ではなく、レトルトでお願いしたいです。
-
コース変更は承ることができません。
-
家族4人が陽性となりました。4名分のレトルトの申込は可能でしょうか。
-
可能です。お一人様ずつ申込みください。
-
家族2人が陽性となりました。1人はお弁当、1人はレトルトの申込は可能でしょうか。
-
可能です。ただしお一人様いずれか1コースの申込となります。
-
家族2人が陽性となり、1人はお弁当、1人はレトルトを申込みました。レトルトは届きましたが、お弁当はまだ届いていません。お弁当は届かないのでしょうか。
-
それぞれ配達業者が異なるため、配達時間にも差が生じます。到着までお待ちください。
-
レトルト食品の賞味期限を教えてください。
-
商品によって異なりますが、療養期間中に賞味期限切れとなる物はございません。
-
レトルトコースをお申込み時、配給品の一部のみもらうことはできるか。または、配給品の一部を増量してもらうことはできるか。
-
一部配付や増量には対応しておりません。みなさま同じ内容となります。
宿泊療養・搬送サービスについて
宿泊療養施設について
-
ホテルを指定したい
-
ホテルの指定は承ることができません。エリアのみのご希望となります。
-
高層階、角部屋などを希望したい
-
申し訳ありませんが、ご希望を承ることはできません。
-
車椅子を利用しているのでバリアフリーの部屋に泊まりたい
-
コールセンターまでご連絡ください。バリアフリー対応の客室の空室状況を確認いたします。空室状況によってはご希望に沿えない場合もございます。
-
聴覚に不安があるが、宿泊療養を希望したい
-
コールセンターまでご連絡ください。対応の客室の空室状況を確認いたします。空室状況によってはご希望に沿えない場合もございます。
-
10歳の子供を単独で宿泊療養させたい
-
できません。年齢により宿泊療養できる条件が異なります。本ホームページ上の「宿泊療養・搬送サービスのご案内 対象者」欄をご確認ください。
-
自分は陰性だが、同伴者として療養施設に一緒に泊まりたい
-
できません。5歳以上15歳未満で、18歳以上の親族と同時に入所する場合は、双方とも陽性で自宅療養者であることが条件です。
-
日本語を話せないが、宿泊療養を希望したい
-
24時間通訳可能な方が、緊急連絡先に必要となります。送迎時と入所後など通訳が必要となった際には、緊急連絡先に連絡をいたしますのでご了承ください。
-
食物アレルギーの対応は可能か
-
原則、アレルギー食の対応はできません。アレルゲンはご自身で除去してください。
-
ハラル食の対応は可能か
-
申し訳ございませんが、ハラル食の対応はできません。
-
施設内の備品を壊した場合はどうなるのか
-
施設内の備品を壊した場合は、自費の負担となります。
-
既往歴があるが療養施設に入りたい。現在通院中だが医師の確認が必要か。
-
必ずかかりつけ医にご確認していただいてからお申込みをお願いいたします。
宿泊療養サービスを申込む療養者様に既往歴があるとき、重症化リスクがあるとき、宿泊療養が可能かどうか、かかりつけ医師の確認が必要となります。
搬送について
-
搬送車は相乗りになるのか
-
原則単独での搬送となりますが、同居家族や同じ寮からの搬送など、場合によっては相乗りになる可能性がございます。
-
自家用車で行ってもよいか
-
原則、自家用車の利用は不可です(徒歩や自転車での移動も不可です)。自家用車を利用せざるを得ない理由がある場合はコールセンターまでご連絡ください。
-
お迎え時間は指定できるか
-
原則ご指定できません。事前にこちらからお迎え時間をお伝えしますので、1時間前までにはご準備を済ませていただくようお願いいたします。到着しましたらドライバーからご連絡させていただきます。もし、避けられない事情のため、時間指定が必要な場合は、お申込み時の要望欄に時間帯と時間を指定の理由(例:「8時に退院するため、午前を希望」等)をご記載ください。ただし、入所人数や施設の都合等により、ご希望に沿うことができないこともありますので、ご了承ください。
-
到着予定時刻を過ぎてもドライバーから連絡がない
-
道路状況の都合により、若干時間が前後する場合があります。もし、時間になっても連絡がこない場合は、コールセンターにご連絡ください。コールセンターにて確認いたしますので、今しばらくその場でお待ちください。
滞在中について
-
療養施設から外出できるか
-
療養期間中は自室でお過ごしください。施設からの指示がある場合を除いて、自室からは出られません。なお、消毒や設備のメンテナンス等のため、滞在中にお部屋の移動をお願いすることがありますので、その際はご協力をお願いいたします。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
宿泊療養中に喫煙したい
-
施設内は全面禁煙です。無煙タバコや電子タバコも禁止です。煙草を持ち込むこともできません。
-
療養施設で家族からの荷物、差し入れを受け取りたい
-
家族や知り合いの方からの差し入れ等については、直接お預かりすることができないため宅配便で施設まで送っていただくようお願いいたします。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
療養施設で宅配荷物や食事のデリバリーを受け取りたい
-
生活に必要となるものが不足した場合は、オンラインショッピングの利用は可能ですが、代金引換、要冷蔵・要冷凍の荷物、食事のデリバリー(Uber EATS・宅配ピザなど)、たばこ、アルコール類は受け取ることはできません。また、返品やトラブルにも対応もできません。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
Wi-Fiを利用することはできるか
-
Wi-Fiはご自由に使用していただくことが可能です。
-
別の部屋の入所者(家族等)と会うことはできるか
-
入所後は、原則として、別の部屋の入所者と接触することはできません。
-
シャンプーやかみそりなどのアメニティは使用できるか
-
アメニティーは用意していませんので、シャンプーやせっけん、かみそりなど、必要に応じて持参してください。ドライヤーなどの設備については、入所のしおりをご確認ください。
-
薬の処方は可能か
-
薬の処方は対応できません。なお、既往症のために必要なお薬は事前に必要量をご準備いただき、持参してください。
-
滞在期間が延びることはあるのか
-
症状が軽快しない場合や、無症状の方が発症した場合などは、滞在期間が延長することがあります。
退所について
-
退所時は自宅まで送ってもらえるのか
-
退所は原則として、県の搬送車(乗合バス)でホテル指定の駅までお送りするか、ご家族等による車でのお迎えとなります。これ以外の方法で退所することはできません。ご自宅や指定以外の駅への搬送、徒歩での退所は不可です。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
退所する時間は指定できるか
-
時間の指定はできません。
-
療養期間満了前に退所することはあるのか
-
療養期間満了での退所が原則となります。しかし、入所された方からの強いご意向がある場合は、自宅療養に切り替えることも可能ですので、施設職員にご相談ください。また、施設の職員や看護師に迷惑となるような行為があった際は、即座に退所をお願いすることがございます。
-
療養期間が経過した後でも施設で宿泊することはできるか
-
療養期間が満了したと施設の医療従事者が判断した場合は、施設の準備が整い次第退所していただくことが原則となります。
療養証明書について
-
療養証明書がほしい
-
発生届がある方のみ証明書が発行されます。MyHER-SYSから表示することが可能です。自宅療養の期間が療養解除基準に準じた期間を超える方は、保健所へ証明書の発行をご依頼ください。
-
自宅療養証明書をMy HER-SYSから出力したいが、操作方法が分からない
-
一般の方専用ダイヤル:03-5877-4805 受付時間9:30~18:15にお問合せください。
新型コロナウイルス感染症に関する愛知県の各種相談窓口
新型コロナウイルス感染症が心配な時の看護師による一般相談窓口(健康相談)
愛知県感染症対策局感染症対策課
電話番号 052-954-6272(ダイヤルイン)
対応時間 午前9時から午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
愛知県健康フォローアップセンター(受診・相談窓口)
かかりつけ医等を持たない場合や相談する医療機関に迷う場合は、受診・相談窓口へ電話相談してください。
【医療機関にかかるときのお願い】
- 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
なお、事前に電話連絡の上、医療機関の指示に従い受診して下さい。 - 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
※聴覚障害者の方はこちらをご覧ください
(ア)愛知県(名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市を除く)
開設時間 平日:午前9時から午後5時30分まで
保健所名 | 電話番号(※) | 所管区域 |
---|---|---|
瀬戸保健所 | 0561-21-1699 | 瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、東郷町、長久手市 |
春日井保健所 | 0568-37-3859 | 春日井市、小牧市 |
江南保健所 | 0587-55-1699 | 犬山市、江南市、岩倉市、大口町、扶桑町 |
清須保健所 | 052-400-2499 | 稲沢市、清須市、北名古屋市、豊山町 |
津島保健所 | 0567-24-6999 | 津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村 |
半田保健所 | 0569-21-3342 | 半田市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 |
知多保健所 | 0562-32-1699 | 常滑市、東海市、大府市、知多市 |
衣浦東部保健所 | 0566-22-1699 | 碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市、みよし市 |
西尾保健所 | 0563-54-1299 | 西尾市、幸田町 |
新城保健所 | 0536-23-5999 | 新城市、設楽町、東栄町、豊根村 |
豊川保健所 | 0533-86-3177 | 豊川市、蒲郡市、田原市 |
※一般電話相談窓口とは別の電話番号になっています。
〇夜間・休日の受診相談窓口
開設時間 平日夜間:午後5時30分から翌午前9時まで
土、日、祝日:24時間体制
電話番号 | 夜間・休日相談窓口 | 052-526-5887 |
---|
(イ)名古屋市
開設時間 毎日:24時間体制
電話番号 | 受診・相談センター (コールセンター) |
050-3614-0741 |
---|
(ウ)豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市
開設時間 毎日:24時間体制
保健所名 | 開設時間 | 電話番号 |
---|---|---|
豊橋市保健所 | 24時間体制(コールセンター) | 0532-39-9119 |
岡崎市保健所 | 平日:午前9時から午後5時まで | 0564-23-5074 |
平日夜間:午後5時から翌午前9時まで(コールセンター) 土、日、祝日:24時間体制(コールセンター) |
052-856-0318 | |
一宮市保健所 | 昼間:午前8時45分から午後5時まで | 0586-52-3850 |
夜間:午後5時から翌午前8時45分まで(コールセンター) | 052-856-0315 | |
豊田市保健所 | 平日:午前9時から午後5時まで | 0565-34-6586 |
平日夜間:午後5時から翌午前9時まで(コールセンター) 土、日、祝日:24時間体制(コールセンター) |
050-3615-6946 |
診療・検査医療機関
愛知県では、インフルエンザ流行期に発熱患者等の相談・診療の体制を整備している医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
診療・検査対応時間が変更されている場合がありますので、必ず事前に電話予約の上、医療機関の指示に従って受診してください。
▶診療・検査医療機関(管轄保健所ごと)はこちら
自宅療養者の診察に関すること
自宅療養者の診療を実施する医療機関(公表の了解を得られた医療機関)
自宅療養者への電話診療、往診、外来診療等の対応が可能な医療機関です。
診療については、上記医療機関や診療・検査医療機関(発熱外来)、かかりつけ医の他、オンライン診療などもございます。
診療方法についてはこちら
【医療機関にかかるときのお願い】
- 複数の医療機関を受診することにより感染が拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。なお、事前に電話連絡の上、医療機関の指示に従い受診してください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
・治療に関与する訪問看護ステーション(公表の了承を得られた訪問看護ステーション)
訪問看護ステーション一覧 [PDFファイル/687KB]
・治療に関与する薬局
https://iryojoho.pref.aichi.jp/